こんちゃ!ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
PC部屋からリビングへ移動させただけで放置していたPCデスク周りのお片付け。
場所からのアプローチで、
- どんなPCデスクにしたいか
- PCデスクで何をしたいか
なんかいいアイデア降ってくるかな~と待っていたのですが、これがまぁ、ピクリとも反応しません。
汚部屋脱出の時は、我が家からゴミとガラクタを追い出す!
うちにいていいのは、宝物・道具・思い出の品・ストック品だけ!
家全体をひとつの器と考えて、
入れる→とどめる→出す
という流れをイメージできたんですね~。
収納の仕方も、掃除しやすく・片付けやすくという基本中の基本を忠実に守ったやり方でした。
ところが。
掃除しやすく・片付けやすくのシステムができあがると、あとはこの流れを維持することとモノの質を上げていくことくらいしかやることはないようで……。
私の場合、掃除しやすく・片付けやすくのシステムづくりはすんごい好きなんですけど、そこから先には興味レス。
んじゃあ、片付ける必要ないんじゃ?と思わなくもないけど。
なーんかしっくりきてない感じ。
(´ェ`)ン-・・引っ越すか? いやいや、片付けたいがために引っ越すには、この家惜しい。
と、まぁ、考えた結果、場所からのアプローチをやめた。
- どんなモノと一緒に暮らしたい?
- さよならしたいモノは?
- 新しく出合いたいモノは?
人からのアプローチにしてみた。
PCデスク周りって、私の個人的なモノだらけ。
気持ちひとつでランキングが変動する。
今なんて、アクセサリー作りにはまってるんで工具やパーツ類は収納一等地に置いてるけど、飽きたら工具やパーツ類は手放すだろう。
どんなモノと一緒に暮らしたい?
どんなモノ?と問いかけると、ビジュアルや素材・質感や手触りなどなど物質的な答えにしがちだったのだけど、今回はスピリチュアルに体感のみで。
「軽いモノと一緒に暮らしたい」
軽さを感じるモノと、重さを感じるモノ、軽くもなく重くもない普通なモノ。
さっそく分けてみた結果、
- 軽さを感じるモノ─→手に取るまでもなくすぐ分かる
- 軽くもなく重くもない普通なモノ─→手に取るとはっきり分かる
- 重さを感じるモノ─→手に取るまでもなくすぐ分かるが、「それ気に入って買ったんじゃなかったっけ?」「使い方を工夫すれば変わるよ!」などなど頭の中が大騒ぎする
何度か自分に言い聞かせましたよ~。
「分けてるだけだから!! 重さを感じるモノを即捨てるとは決めてないでしょ!」って( ̄m ̄*)
とりあえず「分ける」が終わったんで、次は「しまう(仮)」ですね~。
とはいえ、完成形が頭の中にないんでどうすっかな~。
軽い順のモノから私の近くにはべらせる????
いいかもしれない……(*´ェ`*)