とっくに書いたと思い込んでたー!
いやはや、うっかりしてました。
去年の10月、ハンギングスタンドとフォルダーを購入。
バーチカルファイリングと呼ばれるファイリングシステムで、
書類と紙類の管理を始めました。
みなさま。
お手持ちのテキスト「徹底図解 成果が必ず出る! ビジネス整理術」をご覧ください。
52ページ。
ファイリングに役立つ書類収納グッズ
たくさんありますねー。
ファイリング方法もいろいろ。
ファイル用具の選び方 / ファイリングシステムとは:ファイリングシステムの種類 / キングジム ファイリング研究室
いろんな方法やグッズがある中で一番やってみたかったのが、バーチカルファイリング!
昔からやってみたかったんですよねぇ。
でも、片付け苦手だったし。汚部屋だったし。
グッズ購入っていう初期投資が必要だし。
っていうのがネックでずーっと放置。
軽く20年くらい放置w
いや、だって、やっぱ、
買いました→ダメでした。私には合いませんでした→グッズ捨てます
は、できませんって。
でも、買ってみた。

勇気を出してチャレンジ!
したわけではなく……
ダメだったら、フォルダーは取説入れに、スタンドは食材の収納グッズとして使おうというプランBを思いついただけ。
ほんっと、ビビリなんですよ。
事前に対策とってたら回避できたであろう失敗を、ずーーーーっと引きずるタイプなんです。
やってみないとどうなるのかわからない事をやる前には、うまくいかなかった時のことも必ず考えておきます。
こんなに慎重なのは、私に決定権が100%あって私以外に責任転嫁できないパターンの時だけです。多分、まだまだ失敗が怖いんですよねー。
汚部屋時代は、失敗が怖いくせに勢いで突き進んでましたw
勢いつければ、怖さがなくなるんじゃないか、うまくいくんじゃないかと……(*´ェ`*)
今はちゃんと怖い時は「そろそろと様子を見ながら進む」という選択ができるようになりましたよ!

あ。
肝心のバーチカルファイリングについて全然書いてなかった。
7年保管しなくっちゃ~的な動きのない書類・紙類には、向いてません。ホコリはいるし。
私も長期保管する書類・紙類はボックスファイリングしています。
でも。
動きが激しい書類・紙類の収納には、めちゃめちゃオススメします。
すごくいいです!
思いつきでメモを書きまくるし、見返して形にしたらすぐ捨てるんで、ぽいぽい投げ込めるのが最高にいいです。
他にも、
- パッと見て、目に入るのはラベルのみだから視覚的に静か
- どのフォルダーに何を入れるかすぐわかる
- 使う時もフォルダーをばっと引き上げて、テーブルの上にざーっと書類・紙類を広げられる
- 作業途中に邪魔がはいっても、サササッとまとめてフォルダーにぶち込めばあっという間に片付く
- 詰め込み過ぎた時はフォルダーがふくらんでブサイクになるから、整理しよう!という気持ちにすぐなる
- フォルダーがポリプロピレンなので丈夫
などなど。
書類・紙類の一次置き場として最高!
去年の10月に買ってから今の今まで、とってもお気に入りです♥
コメント