ども!オオノです。
Twitterで記録代わりにつぶやいたんですが
ここ数日でいただいたもの。
ブルーベリー・とうもろこし・メロン・ドーナツ・肉・茄子・みょうが・マンゴー・カステラ・現金。
ありがとうございます、ありがとうございます。
— オオノ🐾ライフオーガナイザー® (@miico_lp) July 17, 2021
リストアップした以外にもいただいたものがありました。(ありがとうございます、ありがとうございます)
ちょっとこれはキャパオーバー。
まずは書き出さねば!と現時点で残っている食材を書き出してみました。
んで。
書いてみて気付いたんですよ。
「次にやること」を書いてあるのが「トマト」だけだってことに。
全部出しても片付かない理由
片付けの方法として「だ・わ・へ・し」というものがあります。
- だ……出す
- わ……分ける
- へ……減らす
- し……しまう
この順番でやると、効率よく進みますよ~というものです。
「だ・わ・へ・し」を広めている整理収納アドバイザーの井田典子さんのやり方ですと
- 出す……しまっている場所からモノをすべて出す
- 分ける……種類や目的ごとに分類して並べる
- 減らす……今よく使うもの、譲るもの、処分するものに分けて残すものを選ぶ
- しまう……分類ごとに出し入れしやすい場所に収納
「全部出す」「全出し」とは
収納の中身を全部出す。
同じアイテムを1か所にまとめる。
ようは「棚卸し」です。
これを片付け業界では「全出しする」「全部出す」と言っています。
メリットは、
- 何がどれくらいあるのかを確認することができる
- モノの多さを体感できる
全体が把握できるんですよね。
全体を把握できるメリットには
- 優先順位がつけやすくなる
- 流れをつかみやすくなる
というのがあります。
結婚式のメニュー表みたいな感じです(笑)
今日出る料理が全部書いてあるので、食べる量の調整ができたりしますよね。あんな感じです。
デメリットもあり、
- 一時的に散らかる
- モノが多いと難易度が上がる
- 「分ける」をしないとただ出しただけになってしまう
出したら分ける
そう。出しただけじゃ片付きません。。
リストアップしただけじゃ、片付かないっ💦
というわけで次のステップ「分ける」に移ります!!
「分ける」
基本は、お仲間同士で「分ける」。
大体みなさんモノ主体で「分ける」ことが多いようです。
食品の場合は↓こうですね
食品の種類で「分ける」
- 野菜……トマト、きゅうり、しそ、みょうが
- 果物……りんご、ブルーベリー
- 加工品……紅しょうが、ハム、Qちゃん
- 海藻……もずく
リストが整理されて見やすくなりました。
でもこれだとリストが整理されただけ。
そこで、一歩進んで……
次に自分がやることで「分ける」
”私”がやるタスクで「分ける」
- ソースにする……トマト(大)、ブルーベリー
- ぬか漬けにする……きゅうり、みょうが
- すぐ食べられるように準備しておく……トマト(小)、紅しょうが
- カットして食卓に出す……トマト(中)、りんご、しそ、ハム
- そのまま食卓に出す……Qちゃん
さらに、食卓に出すまでの時間がかかる順に並べてみました。
ここまでやったら後は身体を動かすだけ!
「減らす」
上で作ったリストを消し込んでいきます。
- ソースにする……
トマト(大)、ブルーベリー - ぬか漬けにする……きゅうり、みょうが
- すぐ食べられるように準備しておく……
トマト(小)、紅しょうが - カットして食卓に出す……トマト(中)、りんご、しそ、ハム
- そのまま食卓に出す……Qちゃん
こうやって見ると、進捗状況が把握できて、次にやることも絞られてきます。
- ☐きゅうりとみょうがをぬか漬けにする
- ☐紅しょうがをスライスしておく
- ☐ブルーベリーソースを食べる
「しまう」
「しまう」……分類ごとに出し入れしやすい場所に収納
手間と時間がかからないこの2グループ
- カットして食卓に出す……トマト(中)、りんご、しそ、ハム
- そのまま食卓に出す……Qちゃん
一番目につく場所に置いとかないと「背景化」して忘れてしまので、冷蔵庫の一番に目につく一等地(ピンクの器のエリア)に置こうと思います。
モノがみっちり入ってて、庫内が暗い冷蔵庫が嫌いなんで、晒すのに抵抗ありますが……
って……
リストアップした後にもらった、わらび餅とヨーグルト発見!!(豆腐の上)
最上段にはひじきの煮物と小松菜の煮浸しも出てきた……。
片付け終わる前にモノを増やすと「全出し」からやり直しになるという例ですね!!(やけくそ)
まだまだキャパオーバーは続きそう。とほほ。
おまけ
わらび餅はさっき食べました。美味しい&スッキリ!最高!
大量のトマトはトマトソースを経て、アラビアータになりました。
ごちそうさまでした!!
オオノの脳内整理にお付き合いいただき、ありがとうございました😆
では、また。
コメント