汚部屋女子の頭の中から片付ける
ライフオーガナイザー®のオオノミエコです。 どうも!(^-^)/
エアコンが新しくなったおかげで、仕事部屋の模様替えができました!
今までは夫婦二人の机が背中合わせ。それぞれ壁に向かって机を置いていたのですが、
これからは向かい合わせ。壁を背にして座ることができるように!
窓に取り付けるタイプのエアコンから壁付タイプに変わったおかげで、今まではできなかった配置が実現しました。
「壁に背を向けて座る向きに机を置く」というのは風水的にいいそうですね。
社長室の机のように。
確かにものすごく落ち着きます。
って、あんまりにも画力が低いのでフリー素材を使ってもう一度解説。
入口側に背を向けて座るレイアウトから
壁に背を向けて座るレイアウトへ。
こもってる感と広がっていく感じ、両方あってなんだかすごくやる気が出ます。
今まで手が届かなかった窓枠の汚れやパソコンの内部のホコリもしっかりお掃除。
清々しい✨
そういえば以前、小学校低学年の息子さんがいらっしゃるクライアントさんからこんな相談を受けました。
「オオノさん、ダイニングテーブルで子供が宿題するんですけど、すぐに飽きちゃうみたいで困ってるんです」
勉強に集中するって、大人でも難しいですもんね。
やらされてる感が出ちゃう宿題。気が散るのが当たり前。
でも、ここでも環境を整えてあげることで集中しやすくなります。
「座る場所を変えてみてはいかがですか?
こちらですと壁に背を向けて座るので、背後を気にして振り向くことがなくなります。それに、キッチンにいるお母様が見えます。夕飯の支度をしている姿を見て、僕も宿題がんばろうという気持ちになるかもしれません。そうならなくても、振り向かずに声をかけれるというのはコミュニケーションがしやすく、お子さんにとっては安心です」
息子さんは今までキッチンに背を向け、壁を向いて勉強していました。
キッチンで夕飯作りをしているクライアントさんのほうを振り向いては話しかけてくる。そのたびに「早く宿題をすませなさい」と言うのにも疲れた。自分の作業にも集中できない。とのことでした。
お部屋のつくりやご本人のご希望や感覚も考慮します。
息子さんが学校で不在でしたので、試してみてご本人が嫌なら元の場所でというご提案でしたが、その後メールで大成功のご報告をいただきました。
息子の椅子の位置、勉強するのに、とてもいいです。
キッチンに立ちながら息子の顔が見えます。息子がこの席すごくいいね、
考えたの、お母さんじゃないでしょ?
と言われました。
大当たりですね。主人も勉強するのにいい、と言ってました。
昨日すぐにこども部屋にあったカラーボックスをダイニングに移しました。
勉強に関係するものを置きました。
息子が喜んでいます。
風水で壁を背中に勉強や仕事したほうがいいというのでちょうどいいです。
芋づる式に良くなっていくのが片付けの楽しいところ(*´ェ`*)
本人のパフォーマンスが上がるような環境をつくる。これが片付けの役割です。
朝、着ていく服をすぐに選べるようなクローゼットをつくる。
夜、スムーズに夕飯を作れるようなキッチンをつくる。
目的が必要です。
いらないモノを減らす・捨てるというのは手段です。
美しくインスタ映えするインテリアを目指すのもモチベーションが上がるので否定はしませんが、まずは、やろうとすることがスムーズにできる部屋、楽に簡単に元に戻せる崩れない収納を目指しましょう。
ちなみに我が家は現在、洗面所の壁紙貼り替え工事の影響で、歩くことすら難しい部屋になっております。
この床に置いたモノをよけて歩く感覚。邪魔だーっ!!
汚部屋時代が思い出されて懐かしいっちゃ懐かしいんですけどね。
来週の中頃には落ち着くかな~。そしたら新しいアイデアを発表する予定です。
お楽しみに~。
最後までお読みくださりありがとうございました!
では、また。(^-^)/
オオノでした。
コメント