ども!
残るモノは後先考えて買うようになりましたが、消えモノはつい「どうせ使うし~」と後先考えず購入してしまう
ADHDタイプのライフオーガナイザー®
オオノミエコです。
こんにちは。
モノが少なければ片付けの難易度は下がります。
だから一般的な片付け術では「捨てろ」「減らせ」の大合唱なわけです。
下の図でいうところの「OUT」、家からモノを出す部分ですね。
モノを必要最小限にしたら(STAY)、収納の難易度も下がります。
こちらも大事ですね。
あれ?
世間一般の片付け術って、この家からモノを出す(OUT)と家にモノを収める(STAY)の2つに偏りすぎてませんか???
少し考えると当然です。
住居用洗剤も食器洗い洗剤も洗濯用の洗剤も、セスキ炭酸ソーダだけで8割方は同様の効果が出ます!!という洗剤メーカー。
モノを増やさないために、本は図書館で借りましょう!っていう作家さん。
いますか?
モノを増やしてはいけない!でも、ばんばん買ってね!
とはなかなか言いづらいですよね。
特にテレビや雑誌等でスポンサーがついていたら……。
私だって、もし本を出版したら「買ってね」っていいますもん(笑)
というわけで、後先考えずにモノを買って増やすことは度を超さない限り叱られることはありません。
「余裕があるのね~」「うらやましいわぁ~」とさえ言うでしょう。
そう。
たくさん買うこと、たくさんのモノを所有することを、世間ではこっそりと時におおっぴらに推奨しているのです。
ミニマリストや片付け屋さん以外は。
片付け意識が高い人、得意な人、習慣になっている人たちは、自身の価値基準に合うか否かと後先を考えてモノを選びます。
この家にモノを入れる(IN)の部分で、片付けられる人たちと片付けられない人たちの違いを3つのポイントにまとめてみました。
考える習慣
片付けられない人たちの多くは後先考えずにモノを増やします。
こう言っちゃうと身も蓋もない印象ですが、事実です。
片付けられる人たちは、
- 自身の価値基準に合うか否か
- そのモノとどんな暮らしをするか
- どこに置くか
- いつまで使うか
などなど、後先をしっかり考えてモノを家に入れます。
また、モノを入れると同時に別のモノを捨てるなどして、自分が管理できるキャパ内におさめてもいます。
いやいや、私だって後先考えてるよ!でも、片付かないの。
という方は次のポイントを見直してください。
考えるタイミング
片付けにおいて後先考えるとは、
どこにしまうのか、誰が管理するのか、処分する時はどういう手順で行うのかなどのIN-STAY-OUTという全体の流れのことです。
片付けられる人たちは、モノを家に入れる時に後先を考える。IN-STAY-OUT
片付けられない人たちは、モノを家に入れてから考える。STAY-OUT
そもそもこの流れを無視しているからモノが増え続け、結果、片付けが難しくなることをわかってはいても、体感していないのだと思います。
一般的な片付け術をなかなか実行できないのは、
ズボラだからでも、意志が弱いからでもないんです。
365日毎日違う下着をつけてもまだ余るくらいある。
=1枚あたりの着る回数が少ない=新品同然=だから「捨てられない」
=気分で選ぶ=ころころルールが変わる=だから「置き場所を決められない」
=収納スペースにおさまりきらない=だから「使っても元の場所に戻せない」
モノが多くて全体が把握できず、片付けの難易度が上がっているだけなんです。
ここに気付いて、自分を責めるのをやめてほしいなぁといつも思っています。
衝動が強い
たとえば、大量の家事や雑務をやっつけて一息ついた午後3時。
たとえば、我ながらがんばった!と言えるぐらい働いた日の帰り道。
たとえば、1時間かけて行ったアウトレットモール。
たとえば、ずっと気を張って準備してきた発表が終わった日。
などなど。
緊張がゆるんだ時は、財布の紐もゆるみやすいですよね。
日々ストレスを感じてはいませんか?
歯を食いしばったり、胃を痛くしながら、がんばっていることはありませんか?
やらなければいけないことや時間に追われて「早く、早く!」が口癖になってはいませんか?
家の片付けが苦手な人は、用事の片付けも苦手です。
つまり、緊張が強い状態で毎日生活しています。
この記事を読んで「そうか!買い物を控えよう!」と思うかもしれません。
ですが、いきなり制限するのはオススメしません。
欲求を抑えつけるのは、どんなに良いことであったとしても、とても大きなストレスになります。
現在すでに日々の生活にストレスを感じているのであれば、まずは後悔がくっついてこないストレス解消法やリラックス法を探しましょう。
気持ちが乱れている時は、何事もうまくいかないものです。
家の片付けは単純ですが、人間の行動心理は複雑です。
片付けてからリラックスではしんどいだけです。
リラックスして片付けましょう!
ひとりで片付けてるとイライラしたり落ち込んだり……
という方は
質問・相談 大歓迎!
LINE公式アカウントにて、ご質問やご相談にお答えしています。
(無料です)
↓お友だち登録はこちらから↓
登録お待ちしてまーす☘