こんちゃ。
ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
昨日、友人のKちゃん(美人な猪突猛進ど根性ガール(ガール?))と話していたら、
「そういうことブログに書いてよー」と言われましてね。
そういうこととは、記事タイトルにもしました
「掃除しやすいキッチンと片付けやすいキッチンは違うんだよ」というお話です。
モノの置き場所や置き方は「決めると決まる」
モノの置き場所や置き方そのものを決めると失敗するよ。
決めるのは部屋の使い方、目的だよ。
Kちゃんからここに「どういうこと?」とツッコミがきまして、説明したわけです。
朝、お弁当をつくる時にスムーズに料理ができるようなキッチン。
と、
夜、後片付けを簡単にパパッと終わりにできるキッチン。
と、
眺めていてうっとりするキッチン。
と、
SNSにアップする写真が素敵に撮れるキッチン。
同じキッチンでも、
目的が変われば、モノの置き場所や置き方が変わる。
朝、
- ご飯を作る時に楽をしたいか
- 後片付けを楽にしたいか
- 掃除を楽にしたいか
それぞれでモノの置き場所を置き方が変わる。
ご飯を作る時に楽をしたかったら、調味料やスパイスは出しっぱなしで並べていたほうが楽。
後片付けを楽にしたかったら、フライパンやお鍋、食器やカトラリーをシンクや食洗機の近くに収納する。扉なんかも取っ払ってアクション数を減らす。
掃除を楽にしたいなら、調味料やスパイスはもちろん、ヤカンやオイルポットさえも表に出さないでしまったほうがいい。
インテリア雑誌や片付け収納本があまり参考にならないのは、
レベルが高いから。
これ↓なんて、
掃除しやすい + 眺めていてうっとり + SNSにアップする写真が素敵に撮れる
でも、すぐに料理を始められる?家族から「○○どこー?」って聞かれちゃいそうじゃない?
こういうのとかも。
統一感があって素敵。
オオノ家のお玉で真似したら……こんな素敵にならない!
レベル高すぎ。金額が違う(笑)
インテリアに興味ない・片付けが苦手。
そう自覚してるなら、目指すのは清潔感。
どんなにオシャレに飾っても、
どんなにキッチリ収納しても、
汚れていたら台無し。
だから、まずは掃除しやすく片付ける。
掃除しやすく片付けるとは、床には家具以外を置かない。
テーブルや棚の上などの平面にも、ごちゃごちゃ置かない。
置く場合は、片手でさっと持ち上げられるようにBOXに。
ってのを最終目標にする。
と、Kちゃん相手に力説したら
「そういうことブログに書いてよー」
と言われましたんで書きました。
他にも色々ツッコミもらったんで、また書きます。
みなさんも、質問あったらバンバンおくれー。
コメント