いえーい!終わりました!
100日チャレンジ:先延ばし撲滅!編
100日やっての率直な感想は……
先延ばしと後回しの違いって何??
100日やってもよくわかんなかったよw
言葉の意味合い的には、私の場合、
- 先延ばし……いつかやる
- 後回し………この後やる
って感じだけど。
どっちも「すぐやらない」っていう意味では一緒。
100日やってもわかんなかったってことは、さほど違いはないのかも。
100日やって何が変わった?
ますます主体的に生きるようになった。
いつも受け身で被害者ヒロイン役にしがみついてた汚部屋時代とは大違いですよ。
必殺「デモデモダッテ」はどこにいったんでしょう。
日常で先延ばししちゃうタスクのほどんとが、
- いつがいいかな~
- どこが一番いいかな~
- どうやったらスムーズにできるかな~
って、効率を考えてる時間が一番非効率!∑(゚ω゚ノ)ノ
だったんですね。
電話でしか予約が入れられないとこに電話する、とか。
真夏に冬物をクリーニングに出す、とかw
100日チャレンジ前から「先延ばしリスト」に入ってたこの2つ。
電話予約は96日目に酔った勢いで、
クリーニングは100日目に、100日目だから!という理由で、
それぞれやっと撲滅できました。
やったら案外簡単なんだけどね。
先延ばしすればするほど、くだらないことを大事だと勘違いしちゃうんだよね。
サンクコストってやつですか?
費やしたものが大きいほど見返りを求めて損を広げる的なw
片付けを先延ばししまくってずっと汚部屋にいると、片付け=人生劇変!レベルの変化を期待してしまい、部屋が片付いただけでは満足できない、って感じ。
冷静になれよー。
先延ばししまくったタスクを処理したって、そんなに変わんないってー。だからさっさと処理しちゃえばいいんだよー。
というわけで、今まで使ってたアプリではスピード感に欠けるので、GoogleKeepを使い始めたところいい感じです。
「やろう」「やらなきゃ」「やりたい」と思ったら即入力するようになりました。
買い物メモアプリも、GoogleKeepに統合。いい感じです。
定期的にアウトプットせよ
生きるって取捨選択の連続なんだな~って思いました。
先延ばし、なくなんない。
先延ばし、終わんない。
始める前は100日やれば「やろう」「やらなきゃ」「やりたい」って気持ちを少しは追い越せるのかな?って思ってた。
ところが。
なくならないでやんの(ノω`*)
もう100日やったら変わるかな????
……。
よっし。
100日チャレンジ:先延ばし撲滅!編
おかわり!!!
応援のポチよろ↓
100日チャレンジ
コメント