23:49
あと11分で今日が終わる……。
100日チャレンジとして「毎日ブログ更新生活」をやってるというのに、書くネタがまだ決まっていない!
どうしよどうしよ……とりあえずPCに向かって……どうしよどうしよ……とりあえずブラウザ立ち上げて……WordPressの編集画面を開いて……ネタどうしよ……とりあえず冒頭の挨拶を打ち込んで……ネタ……
あ!
ピコーンッ💡
ども、こんばんは。
ADHDタイプのライフオーガナイザー®
オオノミエコです。
100日チャレンジ 毎日ブログ更新生活・84日目です。
編集画面を開いたあたりで「今日のネタ100日チャレンジでいこう」と思い浮かびました。
先が未定でも、動き出しのアクションを始めると、後から答えが湧いてくる。
結構あるんですよね。
決まってないから動けないというのはもったいない勘違いです。
動き始めるから決まる
例えば
夕飯のメニューが決まってないけどキッチンに行く。冷蔵庫をあける。食材をチェックする。動きにつられて「今日は回鍋肉にしよう」と決まる。
例えば。
今日はどこを片付けるのか決まらないけど、部屋のあちこちを写真に撮る。お茶でも飲みながら写真を見てたらストレスになるごちゃつきに気づく。「今日はテレビボードの片付けをしよう」と決まる。
今回のブログ毎日更新生活も、なんとなく始めたんですよね。
始めてみたら、ネタキャッチセンサーが鈍ってる事や文章力の衰えに気付き、愕然としました。そこで、過去記事の整理を始め、サイト運営の方向性の曖昧さにも目がいき、軌道修正したい!前向きな気持ちがわいてきたんです。
ハードルを低く
ハードルを低くするって、自分に優しくないとできないことです。
通算1000日をこえるほど何度となくやってきた100日チャレンジの成果でしょうか。
めちゃめちゃ自分に甘くw優しくできるようになりました。
今日この記事だって、自分に厳しくしようと思ったらいくらでもできるんですよ。
- もっと読者さんのためになる記事を書け!
- もっと構成を考えてから書け!
- いきあたりばったりで書きたいことを書くな!
などなど。
ですが、100日チャレンジで一番大事なことは「続けること」です。
続ける技術
ちょっとでも強い負荷がかかると、続かないんですよ。
負荷がなさすぎても意味がないんじゃないの?
という意見には声を大にして反論します。
100日続ける・毎日続けるという「続けること」自体の負荷を
甘くみんじゃねぇ!!!
自らの意志でチャレンジし続けてりゃ、最初はほんの小さな事しかできなくたって、100日続けてりゃ大きな成果になります。
そして続けることで得られるのは成果だけではないのです。
やり続けて得られる自信
100日間、自分との約束を守り続けなければ100日チャレンジを完走することはできません。
100日間、自分に優しくし続けなければ100日チャレンジを完走することはできません。
100日間、自分を励まし続けなければ100日チャレンジを完走することはできません。
100日間、やり続けることで自分を信頼できるようになるのです。
何でもいいから始めましょう
家にいる間に、片付けをしたい。
でも、どこから手を付ければいいか、何から始めればいいかわからない。
片付けなくてはと思っている。
でも、自分には無理、片付けられないものとやる前から諦めてしまっている。
そのような方、たくさんいます。
自粛が始まってから「やらなきゃと思うほどできない」「片付ける気力がわかない」という検索ワードで当サイトに訪問してくださる方が激増しました。
なんでもいいんです。
写真を撮るだけでもいいんです。片付けブログを読むだけでもいいんです。放置しているペットボトルをツンツンするだけでも、空っぽのダンボールを蹴飛ばしてみるんでも、もうなんでもいいんです。
片付けなくちゃと思っているモノや部屋を、薄目で見るだけでもいいんです。触るんでもいいです。
1秒未満で終わってもいいから、毎日1つチャレンジしてください。
100日続けたら……あなたの人生変わります。
今のままなら、今のまま。
1つ変えたら、すべてが変わります。
できます。
必ずできます。
がんばりましょう。
最後までお読みくださりありがとうございました!
では、また。(^-^)/
オオノでした。