もう5分の1が過ぎたの!?
早くてビックリ。ども!ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
100日お掃除シーズン2。コツコツやってまっせー。
最初のうちは「掃除やだなー」って反射的に思考してましたが、14日を過ぎたあたりから「あれ?なんで掃除が嫌なんだっけ????」「なんで私は掃除が嫌だと思ってるんだ???」とわけわからんくなりました(笑)
認知的不協和ってやつですかね。
人は矛盾する2つの認知を同時に抱えるとストレスを感じます。
例えば「痩せたい」と思いながら「何もしない」場合ストレスを感じるのです。
すると人は
- 「痩せたい」という気持ち
- 「何もしない」という行動
2つのうちのどちらかを変えます。
- 「痩せたい」という気持ちに合わせて行動を変える
- 「何もしない」という行動に合わせて気持ちを変える
→「このくらいの体重が一番健康!」「まだ平気」
「片付けたい」という気持ちに反して「片付けてない」のもストレスになりますので、
- 「片付けたい」という気持ちに合わせて行動を変え「片付ける」
- 「片付けてない」という行動に合わせて気持ちを変える
→「片付けたってまた散らかる」「片付ける時間がない」「片付けられない女だし」

というわけで、100日お掃除シーズン2にしてとうとう「お掃除やだなー」と思いながら「毎朝掃除している」ことに脳がストレスを感じ始めたようです。
今までも掃除にチャレンジしてきたのに、どうして認知的不協和にならなかったのか。
おそらく「毎朝掃除している」だけでなく「毎朝ちゃちゃっと掃除している」からなんじゃないかと。
毎朝ちゃちゃっと掃除しているのに、掃除が嫌だ嫌だって言い続けてるのおかしくね????
って、脳がわけわからんくなってるんでしょうね(笑)
うん。なんで掃除が嫌だ、嫌いだって思ってたんだっけ?
でもってこれから私はどうなっていくんだろうか……。
応援よろしくお願いします!

100日チャレンジ
コメント