保護中: 160720大宮開催「先延ばし撲滅!講座」フォローアップページ 2016/7/21(3年前) よくある質問 5 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード
コメント
ナカジマさんからメールいただきましたー。
共有してくださいということなので、こちらに転載しまっす。
質問や相談だけじゃなく、こういうのも書き込んでいただいてOKですんで。
どしどし書き込みしてください!
———————————————-
左右脳 ナカジマです。
Masayoさんの合い向かいに座っておりました。
オオノさんのブログに掲載していたアフターのヒロミ&伊代夫妻の話、気にならないですか?(ならない?ならなかったらごめんなさい!)
私ならすごく気になるって思って、聞いてないお2人にもシェアさせて頂きたくメールしました。
Q:シンクの後ろ側はどのくらいの幅ですか?
今の住宅メーカーは100~110cmでしょうか。1人作業ならもっと狭いほうが効率がよさそうです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14106389239
さて、ヒロミは別荘にキッチンを作りました。シンクから棚まで150cmはありそうです。なぜここのまで広いのか。
矢作とヒロミのやりとり読んで下さい!
↓
http://geinouhouse.com/hiromikawaguchikokitchen
———————————————-
伊代ちゃん、扉閉められないんですよ!
(↑天然後者)
さて、ここまで広くはないですが、
我が家125cmの幅があります。
主人が後をスムーズに通りたいと
強引に広くしました。
”広すぎない?”
”振り返ればカウンター”のほうが楽なのにっ!て8年思ってましたよ私。
今、子供(右右脳)に扉閉めて!って
注意されます。引き出し開けたまま、
扉も全開なことにずっと無意識でした。
ヒロミ【ママは扉を開けたら閉めるを知らないから後側を広くする】
→ママ、ぶつからないように!
え?!!同じじゃん!!
え?!!私、伊代ちゃん?伊代ちゃんだ~!(後者!!)
確かに引き出し開けたままでもぶつからないです。私の後ろを主人が通れます(笑)これが前者(主人)の愛?!
おそるべし見通し力!!
実は、私、当初前者だと本気で思っていたんですって言ったら
オオノさん大爆笑!!
今は分かってますよ。
どうみても後者ですものもね。
腑に落ちたら至る所に前者(主人)の
気遣いがあったと思うこのごろです。
扉、引き出し、なるべく自分から
閉めるようになりました。
さて問題。
ヒロミ→うちの伊代ちゃん開けたら閉めるを知らない→広くした。
「でもきっと後者の伊○ちゃんは____って思うよね~」
お二人なら、なんてつっこんでいたでしょうか(笑)
こんにちは
先日は大変お世話になりました。
ありがとうございました。
左左脳 イワモトです。
Masayoさんのお隣の席座っておりました。
電車遅延で少々遅刻しました。
失礼いたしました。
大変遅くなってすみません。
教えてくださって、ありがとうございます。
伊代ちゃんのテレビ、観ていました!
ヒロミさん、何でも作れるの素晴らしいな、伊代ちゃんの為に色々考えていてお優しいな、と感心していました。
問題の答え、考えてみましたが、何でしょうねえ?
ヒロミさんが広くしてくれたことには、気付いていないで、自分が痩せているから、ぶつかったことない、と思っている。
にします。
>イワモトさん
こんばんは!
いつも気づかいの一言が自然とあって、憧れます!(*´ェ`*)
さらに、後者に対する理解力もあるってなんですか(笑)
ですよ、ですよ。
伊代ちゃんは、ヒロミの優しさに絶対気づいてないよね!ってのがランチの時の会話でしたー!
この記事を読むと、前者の愛情が後者に伝わってないっぷりが笑えて泣けますw
↓
そもそも、『前者後者』ってなんで生まれたの?
http://ameblo.jp/yuna-anisaki/entry-12182661411.html
人それぞれ、みーんな違うんだねぇってにんまりしてしまいました。
好きだよー、とか、
仲良くしたいんだ!とか、
根っこの部分は同じなのに、すれ違うのは、
人それぞれ違う風に世界を見ているから。
ってこと、もっともっと伝えたほうがいいのかな?
みなさん、知りたい???
みなさん、こんにちは!ナカジマです。
イワモトさん、オオノさん、
コメントありがとうございました!
受講直後のハイテンション記述(恥)
でもでもお返事を頂けてとても
嬉しかったです(*^^*)
この件も含め家族って
一緒に住んでいるのに、
片付けることへのとらえ方
違いますよね。
前者・後者と右脳・左脳で
組合せたら迷宮化しても
おかしくないなと思いました。
私が文字でラベル貼っても
後者・右脳の子供たちには
通じなかったのも理解してきました。
きっとイラスト化のほうが
良いのでしょうね。
そもそも「見えない」をなるべく
つくらないほうがいいんだな。とか。
そんな風に別視点が浮かんできました。
自分の世界観を押し付けることなく
自分と違う世界にいる家族と
どんなふうに住まいをつくっていくか
まだまだ漠然としてしまいます。
だから
>根っこの部分は同じなのに、すれ違うのは、
>人それぞれ違う風に世界を見ているから。
こういったこと、とても知りたいです!!
こんにちは、こんにちは。
講座が終わって、ちと腑抜けておりましたー。
(というか今もw)
>ナカジマさん
>自分の世界観を押し付けることなく
>自分と違う世界にいる家族と
>どんなふうに住まいをつくっていくか
>まだまだ漠然としてしまいます。
シンプルにいきましょう。
ご家族に聞けばいいんですよ。
「どんな部屋がいい?」って。
って、このあたりを記事に書きますね!